録音結果が悪い例
リードが良くなかった例です
硝子の少年 山下達郎
アルトサックス、リード選び
硝子の少年 Altosaxで
青いイナズマ Altosaxで
ミミコピして練習して録音まで1時間ですが
録音結果が良くなかったので、リード変えて再録音
音が悪いとかではなく、リードが薄すぎてピッチとかまとまりが良くなかった
いつも録音結果の悪い原因はリードです、そしてチューニング
ミスありますがアップしました、やり直すほどミス出る
だいたいが練習は3日はした方がいい
作曲 林田健司
https://youtu.be/9Ccy6R4eMmA
初心者で音がいい人は、近くに経験者がいるとか、親がサックスやってるとかで、マウスピースやリードのセッティングがいいひとは、最初から音がいい
そんないい環境にない人は、マウスピースの調整や、リード選びの練習がいいでしょう
何年経ってもリードが選べない人は多いです
ある程度上達したと思ったら、リードが薄すぎる人も多い
いいマウスピースを手に入れたら、リードも何でもよくなりますが、リードを削るのはやめましょう
オープンが広いならリードは2半
狭いクラシックは3で、鳴らなければマウスピースの調整依頼お待ちしています
メタルとレイキーで吹いてみました
こちらはレイキー
こちらはトナリン
アルトオットーリンクメタル
いつものメタル
ダークなメタル
サックスは廉価版 7万円くらい
マイクは SM57bata
リガチャーが4万円超え
究極すぎるリガチャーでしょうか
マウスピースのテーブルの状態が悪い場合は。リガチャーがリードを押さえる箇所によって、音が変わったり、合う合わないリガチャーがあったりします。
マウスピースを調整しないなら合うリガチャーを探すのがいいです
私はテーブルの状態も調整でよくしているので、リガチャーは何を使ってもいいのてですが、重いリガチャーと軽い皮のリガチャーでは音は変わります