Francesco Cafiso: "La Banda"
記事一覧
セルマーピッチ
メーカー製使ってる人、特定の音のピッチが悪いとか、コモる音がある、それはセルマーなどに多い症状です、抜けが悪い音がある
SA80ではありましたがリファレンスではありませんでした、ビンテージや
ヤマハもコモる音があります
調整が悪い場合もあります、抜けをよくする調整で治る場合ががあります
ダークに調整されたメーカー製に多い症状です
クッションコルク
クッションコルクをテキトーに自分で付けてる人いますが、そのクッションの高さでいろいろ影響してきます
初心者ならいいですが、フラジオやファズには適正な高さが必要です
これからのサックス奏者に
これからのサックス奏者に
カラオケをやっているだけでは、やはりカラオケサックスですが
これからの人はアレンジを
伴奏を打ち込みでアレンジでもいいし、メロをセンス良くアレンジ
メロのアレンジはあることはあるのですが、センスで好みが分かれる
メロに沿ったアレンジ、というかアドリブをしよう
譜面通りやっていればいいクラシックや吹奏楽とは違い
ポップスをスムースジャズにする
日本人はだいたい譜面通りにしかできない、というのがあるので
これからの若い人に期待したい
リードリコ
リードのケーンを自社農場で栽培してるのはリコだけだそうです
上の若い部分は白く柔らかいリード
下に行くほど茶色く硬いリード
硬さはケーンの使用部分によります
サイズ毎に厚さを変えてるわけではない
デュコフメタルの調整
デュコフなど鉛系のマウスピースは
調整しても、やわらかいのですぐに調整が狂います
しっかりした感じに調整改造すればいいのですが、やはり狂います
かなり注意して扱うしかありません
デュコフは完成形で売ってませんので、買ったら調整は必須です
荒い音のまま使うならそのままでもいいですが、試奏して選んで買いましょう
Youtube
https://www.youtube.com/user/web20115
メーカー以外のサックスの修理、調整
https://www.sax.coresv.com/
サックスを始めよう
https://www.sax-lesson.com/
ミミコピのコツ
ミミコピのコツ
■一応スケールはやっておく、12もあるしマイナーもあるので
覚えなくてもいいからやっておく
■たくさんの曲をやる
簡単な曲でいいのでたくさんやる、沢山やれば、いろんなキーの事はわかる
■そして一番は、短時間の集中力
絶対音感ではなく、相対音感が大切
サックスの場合は絶対音感は邪魔になるかも
録音結果が悪い例 硝子の少年
青いイナズマ Altosaxで
青いイナズマ Altosaxで
ミミコピして練習して録音まで1時間ですが
録音結果が良くなかったので、リード変えて再録音
音が悪いとかではなく、リードが薄すぎてピッチとかまとまりが良くなかった
いつも録音結果の悪い原因はリードです、そしてチューニング
ミスありますがアップしました、やり直すほどミス出る
だいたいが練習は3日はした方がいい
作曲 林田健司
https://youtu.be/9Ccy6R4eMmA